15世紀の末ごろになると、山の斜面を利用しつつも、窯は地上または半地下に築かれるようになりました。天井を支える柱を造ることで、焼成室も大きく広がり、昇炎壁の近くには製品の出し入れ口も造られ、仕事の効率も上がりました。
![]() 黄瀬戸印花文大皿 Large Kiseto plate with stamped decoration |
![]() 瀬戸黒茶碗 Setoguro ware tea bowl |
|||
![]() 志野草絵角皿 Shino ware square plate with grasses motif |
||||
| ※いずれも可児郷土歴史館蔵 桃山期
* All date from the Momoyama period, and belong to the Kani Local History Museum |
||||
|
美濃の窯 ・美濃の窯 ・窖窯 ・大窯 ・連房式登窯 |
美濃桃山陶 ・美濃桃山陶 ・黄瀬戸 ・瀬戸黒 ・志野 ・織部 ・可児市収蔵品 |
戦国武将と茶陶 ・織田信長の名物狩りと茶の湯御政道 ・美濃金山城主森家と茶の湯 ・豊臣秀吉と北野大茶湯 ・千利休と戦国武将 ・古田織部と茶陶 |
ご案内 ・トピックス & NEWS ・企画のご案内 ◆「美濃桃山陶の聖地」PRイベント[7件] ◆関連展示[2件] ◆かに窯めぐり[4件] |
|
|
VIDEO ・美濃焼の基本作陶法 ・美濃桃山陶動画 |
作陶家 ・荒川豊蔵 ・加藤孝造 ・可児市の作陶家 |
関連情報 ・荒川豊蔵資料館(リンク) ・可児郷土歴史館(リンク) ・旧荒川豊蔵邸周辺(リンク) ・可児市公式ホームページ |