美濃桃山陶の聖地・可児 The center of Momoyama period Mino ware
CONTACT
HOME      BACK
美濃桃山陶の聖地
The center of Momoyama period Mino ware
トピックス & NEWS
企画のご案内
「美濃桃山陶の聖地」PRイベント[7件]
関連展示[2件]
かに窯めぐり[4件]
発掘調査
発掘調査報告[6件]
連房式登窯 Renbōshiki Noborigama (multi-chambered climbing kiln)
 これまでの大窯とは違い、「房」(焼成室)を連ねた大量生産可能な窯が、朝鮮半島から九州の唐津へ伝わりました。美濃地方では、17世紀初頭に唐津から導入され、可児市や土岐市、多治見市などで「織部」が生産されました。
 可児市久々利大萱地区には、織部を焼いた弥七田古窯跡があります。ここで焼かれた薄手で、銅緑釉を掛け流し、繊細な絵を施した特色ある織部は、「弥七田織部」として特筆されます。
Introduced to the Karatsu district of Kyūshū from the Korean Peninsula, it differs from its predecessor, the Ōgama, in that it has numerous firing chambers, facilitating mass production. Spreading to the Mino Province from Karatsu in the early seventeenth century, kilns of this type were built in what are now Kani, Toki and Tajimi cities where they were used to produce Oribe ware.

The Yashichida kiln in Kukuri Ōgaya, Kani City, was used to fire Oribe ware. The works produced here are known as Yashichida Oribe, they are characteristically thin-walled with a green copper glaze and a delicate motif.
 
青織部短冊絵角皿(弥七田織部)
Yashichida-oribe square dish with ‘poem card’ motif
 
鳴海織部草絵向付
Narumi-oribe ware dish with grasses motif.

 
美濃の窯
 ・美濃の窯
 ・窖窯
 ・大窯
 ・連房式登窯
美濃桃山陶
 ・美濃桃山陶
 ・黄瀬戸
 ・瀬戸黒
 ・志野
 ・織部
 ・可児市収蔵品
戦国武将と茶陶
 ・織田信長の名物狩りと茶の湯御政道
 ・美濃金山城主森家と茶の湯
 ・豊臣秀吉と北野大茶湯
 ・千利休と戦国武将
 ・古田織部と茶陶
ご案内
 ・トピックス & NEWS
 ・企画のご案内
    ◆「美濃桃山陶の聖地」PRイベント[7件]
    ◆関連展示[2件]
    ◆かに窯めぐり[4件]
VIDEO
 ・美濃焼の基本作陶法
 ・美濃桃山陶動画
作陶家
 ・荒川豊蔵
 ・加藤孝造
 ・可児市の作陶家
関連情報
 ・荒川豊蔵資料館(リンク)
 ・可児郷土歴史館(リンク)
 ・旧荒川豊蔵邸周辺(リンク)
 ・可児市公式ホームページ
  
可児市  所在地/〒509-0224  岐阜県可児市広見一丁目1番地 電話 0574-62-1111(代表)
Copyright: Gifu kani City All Rights Reserved. 本ウェブサイト上の文章・画像等の無断使用・転載を禁止します。