美濃桃山陶の聖地・可児 The center of Momoyama period Mino ware
CONTACT
HOME      BACK
美濃桃山陶の聖地
The center of Momoyama period Mino ware
トピックス & NEWS
企画のご案内
「美濃桃山陶の聖地」PRイベント[7件]
関連展示[2件]
かに窯めぐり[4件]
発掘調査
発掘調査報告[6件]
大窯 Ōgama (large, single-chamber tunnel kiln)
 15世紀の末ごろになると、山の斜面を利用しつつも、窯は地上または半地下に築かれるようになりました。天井を支える柱を造ることで、焼成室も大きく広がり、昇炎壁の近くには製品の出し入れ口も造られ、仕事の効率も上がりました。
 大窯では、「黄瀬戸」、「瀬戸黒」、「志野」など、茶の湯で使用された美濃桃山陶も焼成されました。美濃桃山陶を代表する国宝志野茶碗銘「卯花墻」をはじめ、数多くの名品が、可児市久々利の大萱・大平で誕生しました。可児は、まさしく美濃桃山陶発祥の地といえます。
From around the end of the fifteenth century kilns began to be built that utilized the natural slope of a hill, but were built half above and half below ground level. By employing pillars to support the roof, it was possible to create a large firing chamber and efficiency was improved by the addition of an entrance in the side wall to load and unload the kiln.

Momoyama period (1573-1603) pottery from Mino Province for use in tea ceremonies, such as Kiseto, Setoguro, and Shino ware, was produced using Ōgama. Many of the famous examples of Mino pottery dating from this period, including the ‘Unohanagaki’ tea bowl (national treasure), were created at Ōgaya and Ōhira, in the Kukuri area of Kani City. It can truly be said that Kani City was the birthplace of Momoyama-period Mino ware.
 
黄瀬戸印花文大皿
Large Kiseto plate with stamped decoration
 
瀬戸黒茶碗
Setoguro ware tea bowl
 
 
 
志野草絵角皿
Shino ware square plate with grasses motif
 
 
  ※いずれも可児郷土歴史館蔵 桃山期
* All date from the Momoyama period, and belong to the Kani Local History Museum
   
美濃の窯
 ・美濃の窯
 ・窖窯
 ・大窯
 ・連房式登窯
美濃桃山陶
 ・美濃桃山陶
 ・黄瀬戸
 ・瀬戸黒
 ・志野
 ・織部
 ・可児市収蔵品
戦国武将と茶陶
 ・織田信長の名物狩りと茶の湯御政道
 ・美濃金山城主森家と茶の湯
 ・豊臣秀吉と北野大茶湯
 ・千利休と戦国武将
 ・古田織部と茶陶
ご案内
 ・トピックス & NEWS
 ・企画のご案内
    ◆「美濃桃山陶の聖地」PRイベント[7件]
    ◆関連展示[2件]
    ◆かに窯めぐり[4件]
VIDEO
 ・美濃焼の基本作陶法
 ・美濃桃山陶動画
作陶家
 ・荒川豊蔵
 ・加藤孝造
 ・可児市の作陶家
関連情報
 ・荒川豊蔵資料館(リンク)
 ・可児郷土歴史館(リンク)
 ・旧荒川豊蔵邸周辺(リンク)
 ・可児市公式ホームページ
  
可児市  所在地/〒509-0224  岐阜県可児市広見一丁目1番地 電話 0574-62-1111(代表)
Copyright: Gifu kani City All Rights Reserved. 本ウェブサイト上の文章・画像等の無断使用・転載を禁止します。